数秘術8を持つ人は、願望を叶える強い能力を持っていると言われています。
そのため、最強だと言われることが多い数字ですね。
今回は数秘術8が最強だと言われる理由や、男女それぞれの性格などを詳しくご紹介します。
嫌いと言われる理由や生きづらさ、適職やスピリチュアル的な意味など気になる人はぜひご覧ください。
数秘術8の性格が最強?(スピリチュアル)
数秘術8を持つ人の性格は、まさに最強だと言われています。
高い社交性を持ち、目標に向かって努力していくことができるからです。
そして仲間思いで面倒見がよいので、人望もあります。
とてもパワフルで、考える目標自体も大きなものが多いです。
小さな目標をコツコツとクリアしていくというよりは、大きな目標を決めて突進していくようなイメージ。
こういった強いエネルギーは、スピリチュアル的に見ても最強といえるでしょう。
前向きに進んでいくことで、自らの願望達成を引き寄せやすくなります。
数秘術8女性の性格
数秘術8を持つ女性の性格は、とても寛容で面倒見が良いです。
いわゆる肝っ玉母ちゃんのような人も多く、自分の子どもだけではなく他者に対して優しく接します。
自分の能力に対して自信があるだけではなく、自信をつけるためにちゃんと努力もできる人。
人として尊敬できるような人が多いことも、最強と言われる理由の一つでしょう。
また、第一印象自体は案外かためです。
最初は気難しい人なのかも?と思われてしまうことも。
話してみると世話好きで真面目だと好感を持たれることが多いです。
数秘術8男性の性格
数秘術8を持つ男性の性格は、自信家です。
もちろんそれだけの自信を持つための努力ができるといった才能を持っています。
社会的なステータスを大切にする人が多いため、肩書や役職を重視する傾向が強いですね。
また自信があるからこそ、あまり弱音を吐くようなことがありません。
うまく吐き出せずにストレスを感じてしまったり、猪突猛進になって自己中心的だと思われてしまうことも。
基本的には能力の高い人なので、周りに心を許すことを心がけると良いでしょう。
周りの意見をしっかり聞けるようなタイプの人は、どんどん出世することが多いです。
数秘術8が意味するキーワードや特徴
数秘術8が意味するキーワードは「拡大」「影響力」「努力」「社交性」「パワフル」「野心的」などです。
また数秘術8の人が持つ特徴は、やはり大きな影響力ですね。
周りを見渡してみると、目立つ人と目立たない人がいると思います。
数秘術8は、その目立つ側に立っていることが多いもの。
それも悪目立ちではなく、しっかりと結果を残せる実力があるというのも特徴の一つです。
数秘術8の人は一人だけ進んでいくのではなく、周りに対しても強い影響を及ぼします。
数秘術8あるある
数秘術8あるあるを紹介します。
・自分の能力でできる以上の目標を設定する傾向があるが、ゴールが明確ではないことに対してはやる気が出ない
・影響力が強いため、他者への思いやりからした行動が高圧的だと勘違いされてしまうことがある
・自分を強く見せたい気持ちが強く、弱みを見せるのが苦手。
その結果、他者と一緒に行えば簡単にできることでも、自分一人で進めようとしてしまう
・休むことが苦手で、気がつくと連勤してしまうこともある。
パワフルなので、それでも持ち前のエネルギーでこなしてしまう。
しかし気付いたら心や体が疲れていて、ダウンしてしまうことも
・付き合う相手のスペックを気にする人が多い。
面食いの人が多いのも特徴で、男女問わず相手にも経済的な安定を求める傾向がある
数秘術8の雰囲気!モテる?
数秘術8の人はモテる人が多いです。
快活で仲間思いであり、誰に対してもフレンドリーに接します。
そんなオーラや性格に惹かれて恋をする人も多いでしょう。
また数秘術8の人は、ナンパや逆ナンパをされることも多いです。
わかりやすく美男美女の人が多いため、他の数字の人に比べてモテる傾向にあります。
外見も内面も、人の視線を集めるタイプなのです。
数秘術8が好むこと
数秘術8が好むことは、輝くことです。
これは物理面でも精神面でも言えますね。
例えば、わかりやすく貴金属を好む人が多いです。
女性なら、メイクをする時はマット肌よりもツヤ肌に仕上げて、グリッターなどでキラキラにさせることを好む人が多い傾向にあります。
そして精神面では、財産や資格などのステイタスを好みます。
これは、自分が所要うするものだけに限った話ではありません。
例えば才能があるのにそれを活かせない、金銭的な問題で先へ進めない若者を支援するといった人もいます。
数秘術8が向いている仕事・働き方や適職
数秘術8の人が向いている仕事は、人と接する仕事です。
例えば営業職やアパレル販売、コールセンターの営業なども向いています。
数秘術8の人は他者を引き付けるオーラがあるため、結果を残しやすいといえますね。
また、適職は他にもいろいろあります。
例えば、輝く才能を見つけることができる塾講師も相性が良いでしょう。
学校の教師に比べて部活などの活動が無いため、集中して取り組めるという点も大きいです。
他にも美男美女が多く美容に関する反応も良いため、エステティシャンや美容師なども向いています。
数秘術8の恋愛傾向や結婚
数秘術8の人は恋愛に適性があるという言い方ができます。
人によっては、恋愛がちょっと面倒だったり、一人でいる方が楽だと感じる人も多いですよね。
しかし数秘術8の人は、相手との駆け引きなどを楽しむことができるのです。
ただしパートナーに対しては強い一体感を求めます。
お互いが自立している関係を求めるため、例えば結婚後は女性にも共働きを求めることが多いでしょう。
共通の趣味を持ったり、家庭の役割もしっかり話し合うことができるという人が多いですね。
数秘術8は金運は?
数秘術8は高い金運の持ち主です。
それも、何となくお金が入ってくるというよりも、自らの能力で作り出すことができる、といった能力を持っています。
例えば副業で成功して実業家になる人もいますし、営業で高い成績を出した結果インセンティブで収入を増やすという人も多いです。
また、数秘術8は自らの財産が減っていくことを好みません。
そのため、財産を増やしたり貯金をすることに対しても意欲的。
しっかり家計簿をつけたり、投資に対して熱心な人も多いですね。
数秘術8生きづらい・嫌い?生き方のコツ
数秘術8の人はパワフルですが、中には生きづらいと感じている人も多いです。
能力が高いからこそ、自己中心的だと思われてしまい、孤立してしまった…というケースも。
数秘術8の人は、能力が高いです。
しかしどんなに高い能力だったとしても、一人でできることには限りがあります。
そのため、うまく周りの人を頼りましょう。
他者に甘えるのはちょっと…と苦手に感じている人も多いですが、人を頼るのも能力がいることです。
誰にでもできることではありません。
また上に立つためにも重要な要素だと割り切り、他者にも頼っていきましょう。
数秘術8の取り扱い説明書
数秘術8の人とうまくやっていくには、相手のアドバイスをうまく取り入れていくことです。
もちろん全てを受け入れる必要はありません。
数秘術8の人がアドバイスをする姿は、人によっては高圧的に見えてしまうことがあります。
しかし、実際にはあなたには才能があると思い、それを何とか引き出してあげたいという善意からのアドバイスであることが多いのです。
おせっかいに感じてしまう人もいるでしょうが、一息ついて考えてみてください。
とても良いアドバイスをしてくれている可能性もありますよ。
また、数秘術8の人は相手に心を開いてほしいと距離を詰めてくる傾向があります。
完全に閉ざしてしまうと逆に追いかけられてしまうので、うまく笑顔でかわしていきましょう。
数秘術8と相性の良い数字
数秘術8と相性の良い数字を紹介します。
・数秘術4
大胆な数秘術8と細かなところに気がつく数秘術4は、仕事上でも家庭でも良きパートナーになれる相性です。
数秘術4は、まさに縁の下の力持ち。数秘術8の存在を輝かせてくれます。
また数秘術4にとって、前に出て行ってくれる数秘術8はありがたい存在ですね。
・数秘術2
性格が穏やかで、数秘術8とはまた違った世話焼きな面を持つ数秘術2。
数秘術8が大雑把にこなす仕事の細かな部分を担当してくれたり、時に誤解されがちな数秘術8と他の人の間を取り持ってくれます。
数秘術8と相性が悪い数字
数秘術8と相性が悪い数字を紹介します。
・数秘術11
お互い大切にしているものが違うため、相性の悪い組み合わせです。
簡単に言うと、数秘術11は目に見えないものを大切にするタイプ。
そして数秘術8は、目に見えるものを大切にするのです。
結果も大切だけど、過程を重視する数秘術11。
数秘術8は過程よりも結果を重視するので、対立してしまうこともあります。
・数秘術7
数秘術8は、とにかく俺についてこい!俺のやり方を見て学べ!というタイプの人も多いです。
しかし数秘術7はなぜそうなるのか、どうしてそのやり方を選ぶのか。
合理的な説明が無いと納得できないため、相性はあまり良くありません。
数秘術8最強や嫌い・女性男性の特徴や雰囲気!生きづらい・適職やお金スピリチュアルまとめ
数秘術8最強や嫌い・女性男性の特徴や雰囲気!生きづらい・適職やお金スピリチュアルについて紹介しました。
数秘術8はとにかくパワフルな性質を持つ数字で、そのため最強だと言われることも多いです。
願望を叶える力が強いため、独立しても成功する可能性が高いといえます。
また、案外恋愛や結婚もうまくいくことが多いですね。
その一方で人から誤解されてしまったりすることも。
数秘術8の人は、とにかく人に頼るというのが人生における一つのテーマとなります。
自分だけで作業をするのではなく、うまく周りに割り振るようなイメージを、常に持つようにしてみてくださいね。