誰もが一度は経験する「受験」。
日頃の努力が試される一日ですが、時には運も味方に付ける必要もあります。
合格を勝ち取るためにやれることはやったとしても、やはり不安は残ります。
そんな時にやってみたいのが、受験に効く強力なおまじないです。
どれも事前に準備するものが比較的少なくて済むものばかりですので、簡単に実践することができます。
これから、受験に効く強力なおまじない!合格・手軽や言葉・前日について紹介します。
絶対合格!受験のおまじない
・神社にお参りに行く
まずは、一番スタンダードなものから紹介します。
出来れば学問の神様の菅原道真公を祀った天満宮が良いでしょう。
三大天満宮(太宰府天満宮・北野天満宮・別府天満宮)以外にも、住んでいる近くで天満宮や学問にご利益のある神社があると思いますので、調べてみてください。
参拝をする際は正しい手順を心掛けましょう。
また、ご祈祷を受けるのもオススメです。
絵馬を奉納する際は、「絶対に合格!!」などと意思表示をハッキリさせると運が舞い込みやすくなります。
購入したお守りは、いつも目につくところに置いておくか、持ち歩きましょう。
・お守りに願掛けする
白い紙に志望校の名前を書きます。(複数ある場合はすべて書いて下さい)
それぞれの志望校の上に赤ペンで一つずつ「合格」と書きます。
その紙をお守りに入れます。
そのお守りをいつも目に触れるところに置く、もしくは持ち歩きましょう。
強力な受験のおまじない
「5円玉のおまじない」
まずは、自分の生まれ年の5円玉を4枚用意します。
その5円玉を持参して、志望校の説明会や学校見学に行きます。
「ご縁」(5円)があるように、校内の敷地の4隅に見つからないように埋めます。
こうすることで、志望校との強力なご縁ができます。
「塩山のおまじない」
受験の時期が近くなると、志望校から受験票が届きます。
いよいよ受験が近づいてきたと実感しますね。
まずは、届いた受験票とお清めの塩、白いお皿を用意します。
白いお皿の上に清めの塩で塩山を作ります。
よく、お店の出入口に置いてある塩山のイメージで作ってみましょう。
塩山が出来上がったら、塩山の頂点に受験票を真っ直ぐに差します。
置き場所は家の中で目につく場所においてください。
その後、受験日当日まで欠かさず合格祈願をしましょう。
手軽に出来る受験のおまじない
「文房具のおまじない」
自分より成績の良い人か、自分と同じ志望校に合格した人から文房具を借ります。
あらかじめ借りられるものを聞いておき、自分が用意した新しい文房具と交換してもらいます。
受験当日に使うことができる消しゴム・シャープペンシルなどの文房具でしたら、なんでも構いません。
当日はその文房具を使用します。
借りた人のパワーを貰い、きっと受験も上手くいくことでしょう。
「待ち受け画面のおまじない」
なるべく自分が撮影した縁起のよい画像を待ち受け画面として使用します。
- だるま・・・合格祈願の定番で、学問に秀でた僧の「達磨大師」にあやかっています。
- フクロウ・・・知恵の象徴で幸運をもたらすとされています。
- 四葉のクローバー・・・幸運がもたらされると言われています。
- 天満宮・・・学問の神様である「菅原道真」が祀られていています。
- 桜・・・明るい春を連想させます。
- 志望校・・・良いイメージをして、モチベーションを上げましょう。
このような待ち受け画面を合格祈願のお守りとして持ち歩きましょう。
前日にやる!受験合格のおまじない
「明日願い事が叶うおまじない」
受験の前日はゆっくりと湯船につかりリラックスしましょう。
布団に入る前に、白い紙で願い事を書きます。
願い事が叶った自分のイメージを強く持ってください。
その後、枕の下にその紙を置いて就寝します。
良いイメージを持つことで幸運を引き寄せることができます。
「不動明王のおまじない」
運気を上げたい時におすすめのおまじないです。
深呼吸して心を落ち着かせます。
そして「ノウマク サンマンダ バザラダン カン」と目を閉じたまま、心の中で唱えます。
不動明王は、悪い物を寄せ付けず、道を切り開くご利益をもたらす神様です。
この真言は「障害を取り除いて願いを叶えてほしい」という不動明王への祈りの言葉です。
不動明王の真言のご加護があるといいですね。
合格するおまじない強力!受験前日や絶対必ず試験受かりたい・方法は?まとめ
合格するおまじない強力!受験前日や絶対必ず試験受かりたい・方法は?について紹介しました。
受験の時期が近づいてくると、どれだけ勉強してもふとした瞬間に、心の中に不安がよぎるものです。
そんな時に心を落ち着かせるためにも、おまじないはとても有効です。
今回紹介したものは、どれも比較的簡単にできるものばかりです。
心を落ち着かせ、モチベーションアップさせるとともに、幸運もゲットしましょう。
あなたのこれまでの努力が実ることを願っています。